「三井郡大刀洗町03」注文住宅現場リポート①【上棟式】
こんにちは。リポート担当の有村です。3月21日(月)晴れ。本日は、福岡県三井郡大刀洗町にて上棟式を執り行いました。
今回の記事では、午前の部についてリポートしていきたいと思います!
全3部構成となりますので、どうぞお楽しみに!
それでは早速リポートしていきます!
▼午前7時ごろ、すでに大工職人たちが集まり、上棟式に向け打ち合わせを行っていました。
▼担当現場監督の古藤は一番乗りで到着し、大工職人が作業しやすいように段取りを組んでいました。
▼こちらが棟梁を務める野中大工です。家で淹れてきたコーヒーで上棟式に向け気合を入れていました。
▼お施主様ご一家がご到着され、建物の四方をお塩、お米、お神酒で清める「四方固め」を行いました。
▼四方固めが無事完了し、工事の安全とお施主様ご一家の益々のご繁栄を祈念して乾杯です。
▼いよいよ上棟作業がスタートです。大工職人たちがテキパキと所定の位置に柱を立てていきます。
▼あっという間に柱を立て終わり、続いて梁や胴差といった横架材の取り付けを行っていきます。クレーンで釣り上げ、かけやと呼ばれる木槌で打ち込んでいきます。
▼こちらは化粧梁や化粧火打ちの施工を行っています。建物完成後も、室内から見える部分なので、丁寧に施工していきます。
▼ここで施工された化粧部材に養生を行っていきます。
▼横架材の取り付けが完了すると、1階部分では「建て入れ直し」が行われていました。柱に「下げ振り棒」と呼ばれる振り子がついた器具を巻き付け、垂直になっているかをミリ単位で確認していきます。少しでもずれている場合は「屋起こし器」で調整していきます。先端が丁度真ん中を指すと、バッチリ垂直になっています。
▼1階の柱が垂直になったため、2階に合板を敷いていきます。合板はガンで1枚1枚丁寧に打ち込んでいきます。特に指示がなくても一人一人役割を分担し、効率よく作業を進めていきます。
▼大きな吹き抜け部分に、作業用の足場を組んでいきます。素早くこのように足場を作れるのも大工職人のすごさですね。
▼合板が敷き終わると、1階同様に2階部分の柱や横架材を取り付けていきます。2階部分の作業となると、当然高さも高くなるのですが、大工職人たちはすいすい細い梁の上を歩いて作業を行っていきます。
▼続いて、屋根部分の柱となる小屋束を立てていき、そこに母屋と呼ばれる横架材を渡していきます。
▼小屋束と母屋に「かすがい」と呼ばれる金物を打ち込み固定していきます。
▼束と母屋の取り付けが完了した後は、まっすぐ柱が立っているか確認していきます。大工職人の真剣な眼差し、かっこいいですよね。
▼垂木の施工が始まりました。垂木が取り付けられることによってだんだん屋根の形が分かってきますね。
▼垂木の取り付けと並行し、垂木とのわずかな隙間を古藤がウレタンを充填し塞いでいきます。細かなところまでこだわることで、高性能な家づくりが実現しています。
▼垂木の取り付けが完了し、外断熱材キューワンボードの搬入が行われたところで、お昼休憩です!
続きは次回のリポートをお楽しみに!