「古賀市01」注文住宅現場リポート⑥【上棟式】
こんにちは。。昨日4月2日(月)、福岡県古賀市にて上棟式を執り行いました。当日は雲1つない快晴で、まさに上棟日和。なんと最高気温は、昨年と比べて10℃も高く24.5℃まであがりました。。軽装でも十分に暖かい中の作業となりました。それでは、早速上棟式の様子をリポートさせていただきます。▼午前7時40分過ぎ、ラフタークレーンが到着。
▼まもなくして、建物の四方のお清めがはじまりました。まずは、棟梁の土崎大工がお塩を置きます。お清めを行い、本日の上棟式が無事に終わること、そしてこれからの工事の安全を祈願します。
▼奥様には、お米を置いていただきました。
▼ご主人には、お神酒を撒いていただきました。。お嬢様は、その様子に興味津々。
▼本日の上棟式を皮切りに、本格的に家づくりが進んでいきます。そのお祝いと、これからの施主ご一家のご繁栄を願って乾杯。
▼午前8時前、早速上棟作業(建て方)がはじまりました。四隅の柱(通し柱)→外側→内側と順に立ち上がっていきます。。
▼柱が立ちあがったら、次はその上に「梁(はり)」を掛けていきます。ここから、ラフタークレーン車も作業に加わります。
▼重量のある梁は、クレーンで吊って運びます。大工職人同士が声を掛け合いながら、スピーディに作業が進んでいきます。
▼設置された梁の打ち込みは、「かけや」という木製のハンマーで行います。
▼手で持ち上げられそうな梁は、このように大工職人同士が連携して運び上げます。
▼下では、現場監督の田之上と施主ご夫婦が、現場の様子を見守っています。上棟式当日は、現場監督からの解説なども交えて、作業の様子を見学していただけます。
▼こちらは、一階部分の木材を降ろしている様子。ここでも、職人同士が声を掛け合い、素早く運び入れが完了していきます。
▼作業開始から、約20分ほどで、2階の床を支える梁の設置が完了しました。
▼上から見ると、梁同士が合わさって綺麗なマス目を描いています。正確、かつ素早く作業を進めていけるのは、福岡工務店の家づくりに関わる「職人」の高い技術力あってこそです。。
▼こちらは、1階部分の様子です。2階の床板を敷く前に、柱が垂直になっているかをチェックする「建て入れ直し」を行っています。手前の泊大工が持っているのが「下げ振り棒」、奥の高田大工が持っているのは「屋起こし器」です。
▼まず、柱に「下げ振り棒」を取付け、振り子の指す角度を見ます。垂直を指すように目指し、少しでもズレていると「屋起こし器」を使って、ミリ単位で修正していきます。
▼写真のように「振り子が垂直を指す=柱が垂直になっている」状態になればOK。この作業は、家を支える主要な柱に対して1本ずつ、丁寧にチェックします。
▼写真中央にある、斜めにかけられた木材は「仮筋交い」です。垂直になった柱の角度を保つために、打ち込まれます。
▼続いて、2階の様子です。建て入れ直しの終わった柱と、梁の固定が行われていました。
▼まず、手作業で固定用の金物をはめ込みます。
▼手で仮留めされている金物を、専用の道具でしっかりと締めていきます。
▼金物と同時進行で、写真のように釘を打って固定を行います。
▼建て入れ直し、梁と柱の固定が終わったら、床板を敷き詰めていきます。
▼床板を設置する場所、床板同士の合わせがずれていないか、大工職人の目でしっかりとチェックしていきます。
▼釘を打って固定する前にも、再度位置を整えます。熟練の技によって、隙間なく床板同士が並べられていきます。
▼午前8時50分ごろ、2階の床板の設置もほぼ完了しました。写真中央に見えている空間は、最終的に階段がかけられる空間です。
▼床板に続いて、2階部分の柱と「胴差」と呼ばれる横架け材が、つぎつぎに運ばれてきました。
▼1階と同じく、外側の柱から立ち上がっていきます。よく見てみると、建てられている柱の長さがそれぞれ違っています。。屋根の形状にそった長さになっているので、屋根部分の施工が進んだ写真とのビフォー&アフターを見比べてみてください。
▼こちらは、胴差し(横架け材)を取り付けている様子です。柱と同様に、外側からスタートします。
▼柱と胴差をつなげる、金物を固定している様子です。工具が届かない狭い所の金物を固定するときは、専用のレンチを差し込んで締めます。
▼梁と柱を固定する金物のひとつ、「羽子板金物」を撮ってみました。ほかにも、現場では色々なアイテムが使われています。
▼土崎大工が、このあとの作業にむけて、柱の高さをチェックしていました。
▼胴差がすべて設置されました。次に「火打ち梁」と呼ばれる部材を取り付けていきます。
▼これが「火打ち梁」です。。地震や台風などの揺れによって起きる、建物の変形を防止するために入れる部材です。
▼1階同様に、2階の柱にも「建て入れ直し」が入っていました。
▼忙しい作業の合間に見えた、泊豊大工の笑顔をパシャリ。大工職人と聞くと厳格なイメージがあるかもしれませんが、現場では楽しい冗談や明るい笑い声が聞こえたりと、イキイキとした職人の笑顔を見ることが多いように感じます。。
▼建て入れ直しが完了したら、次は屋根の施工に取り掛かります。大工職人が運んでいるのは、横架け材の「母屋」です。
▼写真中央のは、屋根を支える柱の「小屋束」。この小屋束の上に、さきほどの母屋が設置されます。
▼今回のお家の屋根は「陸屋根に近い」形になっています。陸屋根とは、屋根の角度が小さくほぼ平坦な形の屋根を指します。お家の外観が、真四角のシルエットに見えるのが特徴です。
▼小屋束と母屋を、「かすがい」と呼ばれる金物で固定。かすがいは、ホッチキス針のようなイメージの形状をしています。
▼2階部分では、屋根の外側に貼る「耐震面材」を泊豊大工がカットしていました。
▼柱の間に、細長い柱が差し込まれていました。これは「間柱」といって、補助だけでなく、壁下地を取り付ける下地材にもなります。
▼午前11時ごろ、「垂木」が運ばれてきました。この部材が設置されると、屋根の形も明確になります。
▼現場をサポートする田之上のまなざしも真剣です。
▼さきほど泊豊大工がカットしていた、耐震面材が取り付けられ出しました。
▼同時進行で、垂木も着々と並べられていきます。
▼午前11時10分ごろ、垂木がほぼ配置し終わりました。仮置きの状態から、釘を打ち込んでしっかりと固定していきます。
▼現場では、複数の作業が同時に進んでいきます。その間も、大工職人と現場監督との素早い相談と連携が取られます。
▼「高気密・高断熱」を誇る、福岡工務店の家の要。外断熱材「キューワンボード」が運び込まれました。
▼ほかの部材もですが、実際の状態にピッタリ合うようカットをしていきます。
▼キューワンボードからの強い照り返しに目を細めながら、1つひとつ釘を打って固定していきます。
▼ほとんど置き終わった様子。
▼「高気密」の天敵、隙間。工事部が現場発泡ウレタンを吹き付けて、しっかりと埋めていきます。細かい部分を見逃すことなく、丁寧に施工していきます。
▼写真中央の大工職人は、専用の気密テープを貼っている真っ最中。気密テープは、現場発泡ウレタンと同じように、ボード同士の隙間をふさいでくれる心強いアイテムです。
▼午後0時ごろ、全体の進捗状態をパシャリ。昼食会に向けて、日よけのブルーシートが張られていました。現場監督や工事部の心遣いが随所にうかがえます。
▼1階では、担当コンシェルジュの樋渡と設計の朴が、ご夫婦と歓談中。もうすぐお待ちかねの昼食会がはじまります。
▼午後0時10分過ぎ、待ちに待った昼食会がスタートいたしました。施主ご一家、スタッフ、大工職人のあちこちから楽しい笑い声が聞こえてくる会となりました。
▼昼食会の後は、恒例の現場見学です。設計の朴と住宅コンシェルジュの樋渡、そして現場監督の田之上がご家族を案内しました。
▼お昼休みが終わるころには、木村とお嬢様はこんなにも仲良しに。とっても可愛い笑顔を見ることができました。
▼午後1時50分過ぎ、楽しかった昼食が終わり、午後の作業が再開されました。午前中に取り付けたキューワンボードの上に、「通気胴縁」と呼ばれる部材を取り付けていきます。
▼一方で、外側の耐震面材の設置も進んでいました。
▼こちらは、キューワンボードの下に隠れた「垂木の位置を印付け」している様子。
▼これから設置する、通気胴縁をしっかりと固定するための大切な目印です。
▼通気胴縁の取り付けがはじまりました。先に釘を仮で打ち込み、順々に工具で固定していきます。
▼通気胴縁の固定が終わったら、いよいよ当日の最終工程「野地板」が取り付けられていきます。
▼一枚ずつ、丁寧に正しい位置とあわせて、固定していきます。
▼午後2時45分ごろ、野地板の設置がほぼ完了しました。野地板の固定がすべて完了したら、あとは専門のルーフィング職人の手によって屋根の防水加工が行われます。ここまで来たら、当日の上棟作業はすべて完了となります。この度の上棟式、誠におめでとうございます。これから本格的に始まる家づくり、ぜひ楽しまれてください。。
▼こちらは、キューワンボードの下に隠れた「垂木の位置を印付け」している様子。
▼これから設置する、通気胴縁をしっかりと固定するための大切な目印です。
▼通気胴縁の取り付けがはじまりました。先に釘を仮で打ち込み、順々に工具で固定していきます。
▼通気胴縁の固定が終わったら、いよいよ当日の最終工程「野地板」が取り付けられていきます。
▼一枚ずつ、丁寧に正しい位置とあわせて、固定していきます。
▼午後2時45分ごろ、野地板の設置がほぼ完了しました。野地板の固定がすべて完了したら、あとは専門のルーフィング職人の手によって屋根の防水加工が行われます。ここまで来たら、当日の上棟作業はすべて完了となります。この度の上棟式、誠におめでとうございます。これから本格的に始まる家づくり、ぜひ楽しまれてください。。