「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑥【上棟式】
こんにちは。昨日、福岡市城南区にて無事に上棟式を執り行いました。昨日の雨も無事にやみ、日中は綺麗な青空が広がる絶好の上棟日和になりました。早速、その模様をリポートしたいと思います。▼午前7時30分ごろ、上棟式には欠かせないラフタークレーンの到着です。朝日に照らされ、光り輝いています。
▼午前8時ごろ、施主ご一家の到着です。現場監督の小屋町が棟梁の泊好樹大工を紹介します。
▼早速、建物の四方のお清めです。まずは棟梁の泊大工が先頭でお塩を置いていきます。
▼続いて、お嬢様がお米を置きます。
▼そして、ご主人がお神酒をかけます。この動作を四方でおこなっていきます。
▼四方のお清めが終わると、全員で工事の安全と施主ご一家の益々のご発展を祈念してお神酒で乾杯です。
▼午前8時10分ごろ、早速、上棟作業(建て方)がはじまりました。まずは、建物の四方に設置する、通し柱から立てていきます。
▼柱が立て終わると、続いて梁をかけていきます。
▼金物の寸法が間違っていないか施工前の最終確認。木村現場監督が念入りにおこなっていました。
▼柱が立て終わると、続いて梁が掛けられていきます。梁と柱に掘られた凸凹を合せると、「かけや」と呼ばれる木槌で叩いてしっかり固定していきます。
▼施主ご一家も下から見守ってくれています。。
▼次々に運ばれてくる部材。3名の現場監督がしっかりとチェックしながら施工を進めていきます。写真は田之上現場監督です。
▼1階天井部分の梁をかけ終わると、ベテラン大工職人の泊大工と高田大工による建て入れ直しがはじまりました。
▼左が高田大工。右が泊大工です。泊大工が「下げ振り」を見ながら、高田大工が「屋起こし工具」をクルクル回して、調整していきます。まさにミリ単位での作業風景です。
▼バッチリ垂直になっています。
▼1階柱が全て垂直になると、梁を金物で一気に固定していきます。
▼仮止めした羽子板ボルトを「インパクト」と呼ばれる電動工具でしっかり締めていきます。
▼ボルトの固定作業が終わると、2階の床板が運ばれてきました。
▼床板を敷く前に、ポイントとなる箇所に目印をつけていきます。
▼先ほど、目印をつけたところに床板を敷いていきます。
▼なにやら、また目印をつけています。今度は、釘を打つポイントを分かりやすくするための目印です。
▼再び田之上現場監督が登場。図面通りに仕上がっているか入念にチェックしていきます。
▼2階の床板が敷き終わると、クレーンで柱や梁が運ばれてきまいた。人海戦術で一気に所定の場所に運んでいきます。
▼所定の位置に運んだあとはそれぞれの部材を組んでいきます。
▼泊大工と高田大工はベランダの手すり部分を取り付け中。だんだんと家の形が見えてきましたよ~。
▼太陽に照らされ、木材が綺麗に光り輝いています。朝方は少し肌寒かったですが、この頃になると少しずつ暖かくなってきて、俄然作業がはかどります。
▼大きな梁をかけ終わると、その梁と梁の間に短い梁をはめ込んでいきます。
▼2階では1階と同様に泊大工と高田大工が建て入れ直しの作業を始めました。
▼建て入れ直し作業が終わり、金物での固定が完了しました。こちらの住宅は、小屋裏収納があるので小屋裏の床板も敷かれています。床板の固定も完了し、続いては屋根の部材が運ばれてきました。
▼こちらも手分けして、まずは部材を所定の位置に運び、「小屋束」と呼ばれる垂直の部材は、決められた場所に設置していきます。
▼上棟式の一番の見せ場「棟木」の設置です。この屋根の一番高い場所に設置する木を「棟木」と呼び、この棟木がつけられると「上棟」したことになります。
▼部材同士の固定には、「かすがい」と呼ばれるコの字型になった金物で固定していきます。
▼無事に棟木の設置も完了し、続いては太い斜めの部材「登り梁」を設置していきます。この下が小屋裏収納になっており、広い空間を確保するために、必要な部材なのです。奥には窓が設置される予定なので、景色もきれいに見えそうです。収納としての活用ももちろんですが、お子様の秘密基地にもなりそうな予感です。午前の作業はここまで。この後は待ちに待った昼食会です。
▼正午過ぎ、住宅コンシェルジュの池田の司会で、昼食会がスタート。ご主人様から、家づくりに対する想い、そして暖かいお言葉を頂戴いたしました。この後、社長の阿久津による乾杯がおこなわれ、終始和やかな雰囲気で昼食会がおこなわれました。
▼昼食会が終わると、ヘルメットを被って、現場見学のお時間です。今しか見れない場所がたくさんありますので、現場監督や住宅コンシェルジュの案内のもと、しっかりと説明をさせていただきます。また、お子様用のヘルメットもありますので、見学を一緒にしていただくことももちろん可能です。写真は施主のお子様達。可愛くポーズをとってくれました。
▼2階で設計士の平山が見守る中、お嬢様2人は小屋裏を探検です。お嬢様2人の喜んでいる様子を眺めていると、私達スタッフもついつい笑顔がこぼれてしまします。
▼施主を担当している住宅コンシェルジュの池田も屋根に登って、写真に収めていました。後姿がとってもたくましい感じがします。
▼楽しかった昼食会も終わり、午後1時40分ごろ、午後の上棟作業がスタートです。空から太陽の光が射し込む中、順調に屋根工事が行われます。
▼午前中に広がっていた雲もすっかりなくなり、きれいな青空が広がります。
▼屋根を支える「垂木」と呼ばれる斜めの部材は専用のビスで止めていきます。しっかりと長さもチェックして、全ての垂木を一本一本固定していきます。
▼垂木の固定が完了すると、外断熱材の設置がはじまりました。太陽の光があたって断熱材が光り輝いています。福岡工務店の外断熱材は、表面にアルミによる遮熱対策が施された「キューワンボード」と呼ばれる断熱材を使用しております。これは、夏熱くて冬は寒い福岡の土地にピッタリの断熱材で、創業当時から使用しているこだわりの断熱材です。
▼断熱材と断熱材の繋ぎ目は、これまた遮熱対策が施された専用の気密テープでしっかりと塞いでいきます。この作業が少しでも雑になると隙間ができてしまい、気密性能が落ちてしまうため、非常に重要な作業です。
▼1階玄関部分の屋根も同様に施工され、すでに「野地板」と呼ばれる屋根の下地板が
▼この部分を断面で見るとこんな感じです。一番下にある横の木が「胴差」、その上の木が「垂木」、その上に断熱材の「キューワンボード」、その上に通気層を確保するための「通気胴縁」、そして一番上の薄い板が「野地板」です。この後、防水シートの「ルーフィング」が敷かれ、さらにその上に屋根材が載ります。こうして何層にもわたって屋根を造ることで、室内が外気に影響されない高性能な住宅が完成するのです。
▼こちらが先ほどお伝えした防水シートです。これを敷いて固定が完了すると、本日の上棟作業(建て方)は終了です。
この度は、上棟式誠におめでとうございました。本格的に始まった家づくり、ぜひ楽しまれてください。
関連記事を見る
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート㉒
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート㉑
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑳
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑲
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑱
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑰
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑯
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑮
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑭
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑬
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑫
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑪
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑩
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑨
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑧
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑦
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート⑤
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート④
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート③【基礎工事】【立ち上がりコン】
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート②【基礎工事】【型枠】
-
「福岡市城南区01」注文住宅現場リポート①【地鎮祭】