2人で支払う住宅ローン「ペアローン」とは
そのような場合には、親子や夫婦で住宅ローンを組む「ペアローン」の利用を検討するのも1つの方法です。
本記事ではペアローンを中心に、ペアローン同様に2人で住宅ローンを返済する仕組みである「収入合算」や「親子リレーローン」についても解説します。
住宅ローンの1種「ペアローン」とは
主に夫婦で利用されることが多いのですが、親子でも利用可能です。
ペアローンを組む条件
夫婦や親子がそれぞれ住宅ローンを契約するペアローンを利用するには、まずそれぞれが以下のような単独で住宅ローンを組む際の条件をクリアし、その上でペアローンの条件も満たす必要があります。
単独で住宅ローンを組む際の条件
ここまでが個人が住宅ローンを契約するための条件の一例です。上記に加えて、ペアローンには次のような条件があります。
ペアローンの条件
ご夫婦で5000万円のペアローンを組む場合、以下のようなイメージで2つの住宅ローン契約を結びます。
ペアローンのメリット
ペアローンには様々なメリットがあります。
借入可能額が増える
1つの物件を購入する際に、夫婦や親子で物件価格を分けてローンを契約するため、どちらか一人だけで住宅ローンを組むよりも、借入可能な住宅ローン金額を増やすことができます。
それぞれが住宅ローン控除を受けられる
ペアローンでは夫婦や親子それぞれが契約者となるため、住宅ローンを組んだそれぞれが住宅ローン控除を受けられます。※控除には条件があります。
それぞれが団体信用生命保険に加入できる
それぞれが契約者となるペアローンでは、契約者それぞれが団体信用生命保険(団信)に加入できます。団信は、住宅購入時のみに加入できる無料の生命保険のため、非常にお得と言えます。
それぞれが別の金利プランを利用できる
原則として夫婦や親子で同じ金融機関を利用する必要がありますが、プランは変えることができます。そのため、異なる返済期間を選ぶことも可能です。
また、マイナス金利が解除された今、変動金利の上昇が不安な方もいらっしゃるでしょう。その場合、片方の住宅ローンを固定金利とすることで金利上昇リスクを軽減できます。
ペアローンのデメリット
メリットを見ていると、ペアローンは非常に魅力的に感じられます。続いてデメリットをご説明しますので、両方を知った上で活用を検討しましょう。
それぞれ手数料などがかかる
それぞれが契約者となるため、住宅ローンに関わる印紙代や事務手数料は2人分かかります。金融機関によっても事務手数料等は異なるため、しっかりと確認しておきたいポイントです。
離婚や相続時にトラブルの元になる
住宅ローン返済中にペアである配偶者との離婚や親の死去による相続が起こった場合、夫婦や兄弟での協議が必要になる可能性があります。トラブルを防ぐためにも、事前に相談をしておいた方が良いでしょう。
一方の収入が減ると返済が苦しくなる
例えば夫婦の場合、出産や子育てにより主に奥様の収入が無くなる可能性があります。一時的とはいえ収入が減った場合にも返済できるか、事前にしっかりシミュレーションしましょう。
一方が亡くなっても住宅ローンが残る
メリットで「それぞれが団信に加入できる」ことをお伝えしました。しかし、「一方が亡くなっても住宅ローンが残ってしまう」ことは、単独で住宅ローンを組む場合と比べてデメリットになる可能性があります。
例えば、ご主人が3000万円、奥様が2000万円の住宅ローンを契約していた場合にご主人が亡くなると、以下のようなイメージになります。
ご主人一人で5000万円の住宅ローンを組んでいた場合は、ご主人が亡くなると全ての住宅ローンが団信によって消え、0になります。
残された家族が支払いを続けて行けるか考え、必要に応じて別途生命保険への加入も検討しましょう。
ペアローンと収入合算
まずは、ペアローンと収入合算の違いを解説します。
収入合算とは
収入合算は、申込者の収入に親族の収入を合算して住宅ローンを契約する方法です。合算できる金額の上限は、申込者の収入の1/2です。
合算できる相手は基本的には配偶者や父母の他、義父母や子、子の配偶者となりますが、同性パートナーや同居予定の婚約者も認められる場合があります。
なお、収入合算者には、申込者の連帯保証人になることが求められます。
連帯保証型と連帯債務型
収入合算には、連帯保証型と連帯債務型があります。ペアローンとの違いを確認する際に必要ですので、2つの違いをご説明します。
収入合算(連帯保証型)
連帯債務型と比べて、取り扱い金融機関が多いのも特徴です。
収入合算(連帯債務型)
フラット35など一部の金融機関のみの取り扱いとなっています。
ペアローンと収入合算の違い
では、ペアローンと収入合算の違いを整理しましょう。
住宅ローン控除
ペアローン:ペアの相手も対象
収入合算(連帯保証型):契約者本人のみ対象
収入合算(連帯債務型):連帯債務者も対象
団体信用生命保険
ペアローン:配偶者や親も加入できる
収入合算(連帯保証型):契約者本人のみ加入できる
収入合算(連帯債務型):基本的には契約者本人のみ加入できる。※フラット35「デュエット」では連帯債務者も加入できる
所有権
ペアローン:配偶者や親も負担割合に応じて持つ
収入合算(連帯保証型):契約者本人のみが持つ
収入合算(連帯債務型):連帯債務者も負担割合に応じて持つ
よく似ているペアローンと収入合算(連帯債務型)
こうして見ると、ペアローンと収入合算(連帯債務型)は非常によく似ています。
大きな違いは、収入合算は1人が主債務者となるのに対して、ペアローンは2つの住宅ローンをバラバラに組むため2人が「主債務者」となる点です。
契約に必要な手数料などの諸費用を抑えられる点は、ペアローンと比較した際の収入合算(連帯債務型)のメリットと言えます。
ペアローンと親子リレーローン
親子リレーローンとは
親子リレーローンは、一般的に親が申込者となり、子と二世代に渡って住宅ローンを返済する方法です。
親子リレーローンの利用条件
親子リレーローンの利用条件には以下のようなものがあります。
親子という表現をしていますが「孫と祖父母」や「義理の親子」でも同居を前提としていれば利用可能です。
ペアローンと親子リレーローンの違い
ペアローンと親子リレーローンの違いを整理しましょう。
住宅ローン控除
ペアローン:ペアの相手も対象
親子リレーローン:親子とも対象
団体信用生命保険
ペアローン:配偶者や親も加入できる
親子リレーローン:基本的には子が加入する
所有権
ペアローン:配偶者や親も負担割合に応じて持つ
親子リレーローン:親子が負担割合に応じて持つ
ペアローンと親子リレーローンも似ていますが、団信に大きな違いがあります。
ペアローンはそれぞれが団信に加入するため、一方が亡くなると亡くなった人のローンは亡くなります。
親子リレーローンでは、団信に加入するのは基本的に「子」のため、親が亡くなっても子は単独でローンの返済を続ける事になります。
フラット35など一部の住宅ローン商品では親も団信に加入できます。ただし、団信の保険は80歳までしか保証されません。そのため、団信に加入している親であっても、80歳以降に亡くなった場合には団信が適用されません。
まとめ
ペアローンには、借入金額を増やせることや2人が住宅ローン控除を受けられること、別々のローンを組むことで金利上昇リスクに備えられる等のメリットがありました。
しかし、2人分のローンの手数料がかかることや、離婚・相続時にトラブルの元となること、一方の収入が無くなると返済が苦しくなる等のデメリットもあります。
不動産価格も含めた物価上昇により、単独では十分な住宅ローンが組めないという場合に助けとなるペアローン。しかし、デメリットも存在するため、様々な条件まで含めてしっかりと検討し、無理のない返済計画を立てましょう。
福岡工務店では、高気密高断熱な高性能住宅をコストパフォーマンス良くご提供しています。また、資金計画に不安のある方にはファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談もご提供しております。
家づくりをお考えで、住宅ローンへの不安があるという方も、ぜひ一度福岡工務店へご相談ください。
関連記事を見る
-
お金
【資金計画のポイント】無理のない住宅ローンの考え方
-
お金
後悔しないマイホームの資金計画
-
お金
住宅ローンの選び方やローン金額別の年収の目安を徹底解説!
-
お金
住宅ローンの選び方を初心者にも分かりやすく解説!
-
お金
自営業者や個人事業主は住宅ローンに通らない?
-
お金
住宅ローン契約に重要な団信(団体信用生命保険)を詳しく解説
-
お金
6000万円の住宅ローンを利用できる年収と月々の返済額の目安
-
お金
5000万円の住宅ローンを利用できる年収と月々の返済額の目安
-
お金
4000万円の住宅ローンを利用できる年収と月々の返済額の目安
-
お金
3000万円の住宅ローンを利用できる年収と月々の返済額の目安
-
お金
2000万円の住宅ローンを利用できる年収と月々の返済額の目安
-
お金
注文住宅をコスパで比較する方法【福岡工務店のコスパが良い理由も解説】