シングルマザーで家を建てる場合の考え方【メリットとデメリットを解説】

シングルマザーで家を建てる場合の考え方【メリットとデメリットを解説】

シングルマザーの方が持ち家を考えるきっかけとして、賃貸住宅の賃料を払い続けるのが無駄に感じることや、自分に何かあった際の子どものこと、楽器などの趣味の充実に関することが多くの理由になっています。

しかし、シングルマザーで家を建てることを検討している方の中には、「家を買っても大丈夫なの?」「住宅ローンを組めるの?」といった不安を覚える方も多くいらっしゃいます。

本記事では、シングルマザーで家を建てる場合の考え方やメリットとデメリット、気になる住宅ローンについてポイントをわかりやすく解説します。

 

 

 

シングルマザーの持ち家比率

シングルマザーで家を建てる場合の考え方【メリットとデメリットを解説】

「家を買っても大丈夫なの?」という不安のある方に向けて、まずはシングルマザーで持ち家に暮らす方がどれくらいの比率なのか確認してみましょう。

厚生労働省の全国ひとり親世帯等調査(平成28年)によると、母子家庭の持ち家率は35.0%で、「母本人の名義の持ち家」に居住している世帯は15.2%となっています。これだけを見れば意外と多く感じられるのではないでしょうか?

注意が必要なのは、この15.2%は「母本人の名義」であり、ご自身で新築住宅を建てた方はもちろん、相続などで譲り受けた家や中古物件の購入なども含まれています。ですから、シングルマザーで新築住宅を建てた方は決して多くないという認識をしておくと良いでしょう。

 

 

シングルマザーは住宅ローンを組めるの?

シングルマザーで家を建てる場合の考え方【メリットとデメリットを解説】

次に、「住宅ローンを組めるの?」という不安のある方に向けて、住宅ローンを組む上で金融機関に重視されることなどを確認してみましょう。

 

住宅ローンを組むことは可能

結論からお伝えすると、シングルマザーの方も住宅ローンを組むことは可能です。国土交通省の「令和4年度 民間住宅ローンの実態に関する調査」によると、融資をおこなう際に考慮する項目の上位には以下のような項目が挙がっています。

●完済時年齢
●健康状態
●借入時年齢
●担保評価
●勤続年数
●連帯保証
●返済負担率
●年収
●金融機関の営業エリア

上記は、いずれも90%を超える金融機関が「考慮する」と回答した、住宅ローン審査の基本で重要な項目と言えます。シングルマザーということに関連のありそうな項目を見ると、「家族構成」と回答した金融機関は29.8%、「性別」と回答した金融機関は21.2%となっています。

 

住宅ローンで重要なのは返済能力

前項からもわかるように、住宅ローン審査で重要なのは、返済期間に関わる項目や勤続年数・年収・返済負担率など「安定した収入」と「無理なく払えるか」です。そして、ほとんどの住宅ローンで必要になる「団信」への加入の可否の鍵を握る健康状態などです。

2~3割の金融機関では、シングルマザーであることの影響が少なからずありそうですが、その他の金融機関では返済能力や健康状態に問題がなければ住宅ローンは利用可能と言えるでしょう。また、現在では女性専用ローンなど、女性向けの商品も出てきています。

 

 

シングルマザーが借りれる金額はどれくらい?

シングルマザーで家を建てる場合の考え方【メリットとデメリットを解説】

2022年に三井住友信託銀行がおこなった調査によると、住宅を購入する際には約8割の方が住宅ローンを利用しています。ここからは、注文住宅の費用相場や住宅ローンでいくら借りれるのかを解説します。

 

注文住宅の費用相場

まずは、注文住宅の費用相場を見てましょう。フラット35を提供する住宅金融支援機構の調査によると、福岡県の注文住宅の費用相場は以下の通りです。

 

【土地あり】建築用の土地がある場合

●費用総額/3482.8万円

<内訳>

●住宅建築費/3478.9万円
●土地取得費/3.9万円

 

【土地なし】建築用の土地も購入する場合

●費用総額/4395.2万円

<内訳>

●住宅建築費/3214.9万円
●土地取得費/1180.3万円

母子家庭の場合、両親+子どもで暮らす場合に比べて住宅をコンパクトにできるため、上記の相場より抑えられる可能性はありますが、一般的な費用相場として押さえておくと良いでしょう。

 

住宅ローンのシミュレーション

上記の費用相場から、土地ありと土地なしで住宅ローンのシミュレーションをおこなうと以下になります。シミュレーションは変動金利(年齢0.7%)、返済期間35年、ボーナス払いなしで試算。

 

【土地あり】建築用の土地がある場合

●借入金額/3500万円
●月返済額/93,982円
●総返済額/39,472,440円

 

【土地なし】建築用の土地も購入する場合

●借入金額/4400万円
●月返済額/118,149円
●総返済額/49,622,580円

 

住宅ローン借入可能額

住宅ローンのシミュレーションをおこないましたが、あくまでこれは「いくら借りたら、いくら払うのか」というものでしかありません。実際に「いくら借りられるか」とは別物です。そこで、住宅ローンの借入可能額について見てみます。

 

年収の7倍が借入可能額の目安

住宅を購入する際の住宅ローン借入可能額の目安は、世帯年収の約7~10倍程度とされています。この「年収の〇倍まで」というものを「年収倍率」と言います。借入の審査には「返済負担率」も関わるため、ここでは年収の7倍を借入可能額の基準としてお伝えしています。

 

年収ごとの借入可能額

年収の7倍を基準として年収ごとに借入可能額をまとめると以下のようになります。

●年収300万円→借入可能額:2100万円
●年収400万円→借入可能額:2800万円
●年収500万円→借入可能額:3500万円
●年収600万円→借入可能額:4200万円
●年収650万円→借入可能額:4550万円
●年収700万円→借入可能額:4900万円

平均的な価格の注文住宅を建築する場合、土地をお持ちの方で世帯年収500万円、土地の購入をする方で世帯年収650万円が目安になることがわかります。

年収に不安がある方は借入可能額との差額分の頭金を用意することで、借り入れを抑えられ審査に通りやすくなります。また、母子家庭の方は住宅をコンパクトにできるため、建築費用を相場より抑えられる可能性があります。もし手が届かないと感じる場合でも、まずは建築会社へ相談してみると良いでしょう。

 

 

シングルマザーで家を建てるメリットとデメリット

シングルマザーで家を建てる場合の考え方【メリットとデメリットを解説】

ここからは、シングルマザーで家を建てる際のメリットやデメリットをご紹介します。

 

シングルマザーで家を建てるメリット

●自分や家族の資産になる
●家事の負担を軽減できる
●賃貸より総支払額が少なくなる場合がある

家を建てるには、人生で一番と言えるほど大きなお金がかかります。しかし、長期的な目で見ると、一生賃料を払い続ける場合に比べて総支払額が少なくなる可能性があることや、支払いを終えれば家が資産になることが挙げられます。

さらには、家族に合わせた間取りにすることで、家事の負担を大きく軽減できます。仕事と家事の両立が必要なシングルマザーの方にとって、家事の負担軽減は非常に大きなメリットと言えるでしょう。

「自分にもしものことがあったら」という心配もあると思いますが、ほとんどの住宅ローンは団信への加入が必須となります。あまり考えたくないことですが、もしもの時は住宅ローンの支払いがなくなり子に家を残すことができます。

 

シングルマザーで家を建てるデメリット

●引っ越しがしにくくなる
●税金やメンテナンスなどでお金がかかる

家を建てて賃貸住宅から一軒家に移り住むことで、暮らしは快適で家事の負担も軽くなります。しかし、転職や子どもの進路などによって住まいを変えたくなっても、賃貸住宅ほど気軽に引っ越しできないというデメリットがあります。

また、住宅を購入すると不動産取得税や、毎年の固定資産税の納入も必要になります。住宅にかかる費用は、賃料と住宅ローン支払い額の単純な比較ではなく、税金やメンテナンス費用なども含めて長期的な目で比べるようにしましょう。

 

 

まとめ

シングルマザーで家を建てる場合の考え方【メリットとデメリットを解説】

本記事では、シングルマザーで家を建てる場合の考え方やメリットとデメリット、気になる住宅ローンについてポイントをわかりやすく解説しました。

住宅ローンは、返済能力がしっかりしていると判断されれば、シングルマザーの方でも住宅の購入は可能です。また、賃貸住宅ほど気軽に引っ越しができないというデメリットはありますが、子に資産を残せることや家事の負担が軽減されるというメリットもあります。

福岡工務店では、FPの無料相談のご案内や転勤などの際に活用できるマイホーム借上制度の活用など、安心して家づくりをおこなっていただけるようにサポートしております。注文住宅や高性能住宅に興味をお持ちの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。