換気方式は3種類に分類
福岡工務店では、全熱交換式の第1種換気システムを標準にしておりますが、現在も第3種換気システムに対応しております。
本記事では、第1種換気・第2種換気・第3種換気の特徴やメリットとデメリットなどをご紹介しています。
換気の考え方の変化
昔の家は、暑くジメジメした夏をいかに快適に過ごすかを中心に設計されており、基本的な考え方はとにかく風通しが良い家にすることでした。
今の家は、気密性や断熱性を高めることで室内の快適性を追求しており、風の通り道をできるだけ減らそうとしています。そのため、空気の入れ替えは機械でサポートしなければならなくなりました。
空気を室内に取り込む「給気」と、空気を室外に排出する「排気」の2つの機械がどのように利用されるかで換気方式は3種類に分類されます。
第1種換気の特徴
第1種換気は、空気を室内に取り込む「給気」と、空気を室外に排出する「排気」をどちらも機械でおこなうのが特徴です。
第1種換気のメリット
給排気ともに機械で調整するため、計画通りに安定した風量で換気できます。また、第1種換気は、給排気のシステムを1カ所に集中し、室内に入ってくる空気と出ていく空気の温度と湿度を機械の中で調和することで、室温のロスを減らす全熱交換式が普及しています。
第1種換気のデメリット
どのような機械を使うかにもよりますが、他の換気方式に比べてイニシャルコストが高く、給排気の両方を機械で調整するため、電力の消費が大きくランニングコストが高くなります。
第2種換気の特徴
第2種換気は、空気を室内に取り込む「給気」を機械で、空気を室外に排出する「排気」を自然でおこなうのが特徴です。
主にクリーンルームなどに採用され、住宅で使われることはほぼありませんので、メリットとデメリットの説明は省略させていただきます。
第3種換気の特徴
第3種換気は、空気を室内に取り込む「給気」を自然で、空気を室外に排出する「排気」を機械でおこなうのが特徴です。
第3種換気のメリット
安価で機械のメンテナンスも容易です。シンプルな考え方の設計なので、気密性が確保できる住宅では長期的な視点でコスパが高い換気システムと言えるでしょう。
第3種換気のデメリット
給気を自然の力に頼るため、気密性が低い家では様々な隙間から空気が室内に入り込んでしまい、計算通りの計画換気がおこなえない場合があります。
福岡工務店の換気方式
福岡工務店では、第3種のダクト式換気システムを採用していました。その理由は、C値が「0.1」を下回るほど気密性が高いため換気計画を実現できるだけでなく、イニシャル・ランニング・メンテナンスのコストをトータルで考えると、第3種換気のほうがメリットが大きかったのです。
しかし、現在はHEAT20のG2認定住宅のため、全熱交換式の第1種換気システムを標準にしています。国の住宅の省エネ化、CO2排出削減施策の加速に伴い、今後30年間の住宅施策の基準を全てクリアし、様々な補助金申請に必要な性能を確保するためです。
その結果、第1種換気システムを採用することで上がるランニングコストを含めても、これまで以上に省エネで快適な毎日の暮らしが生まれます。
まとめ
本記事では、第1種換気・第2種換気・第3種換気の特徴やメリットとデメリットなどをご紹介しました。
住宅の高気密化が進むにつれて換気計画の重要性は増しているため、第1種換気と第3種換気のメリットとデメリットは大切な判断基準となります。
福岡工務店では、第1種換気を標準としておりますが第3種換気の実績も豊富です。換気計画は室内の空気環境に直結するため、コスト面だけでなく健康面でも気になることがあれば、ぜひ一度お気軽にご相談ください。