高断熱を実現する外断熱
福岡工務店では、高断熱を実現するために外断熱で施工しています。外断熱は外気に左右されず快適な温度を保つため、夏は涼しく冬は暖かい室内環境となります。
本記事では、外断熱の特徴や構造、2種類ある断熱工法などをご紹介しています。
外断熱とは
外断熱とは、建物の構造を断熱材で覆う工法のことで、木造住宅の場合の正式名称は「外張り断熱工法」と言います。断熱材より内側に柱や筋交いなどの家を支える部材がくるため、家を支える構造が外気の影響を受けなくなります。
また、外気の影響を受けないことは部材の劣化を防ぐだけでなく、冬場に生じる壁内結露を防ぐので建物が長持ちします。さらに、冷暖房に必要なエネルギーのロスを最小限に食い止めることができます。
外断熱の特徴
快適な暮らしに欠かせないのが断熱性能です。福岡工務店では、外断熱にすることで魔法瓶のような住宅にしています。そのため、気温が35℃以上の猛暑でも0℃以下の極寒でも、家の中は半袖で生活できるほどの室温を保つことができます。
また、居室ごとの温度差がないので、急激な温度差で引き起こされる心筋梗塞や脳梗塞などのヒートショックの軽減にも繋がり、老後まで見据えた時により健康に生活できます。
サーモグラフィで比較
目に見えない気密性能や断熱性能を見える化できるのがサーモグラフィカメラです。ご紹介する写真は、「一般的な住宅」と「福岡工務店の高性能住宅」を比較したものです。
色は赤から白になるほど高温になっていることを示し、緑から青になるほど低温になっていることを示しています。撮影日はいずれも35℃以上を記録した猛暑日です。
窓と床の境目の温度変化
住宅で最も熱の出入り(熱伝導)が大きいのが窓です。壁の断熱性能に目がいきがちですが、断熱性能の高い窓にすることで、室内の温度を快適に保つことができます。
●一般的な住宅の場合
一般的な住宅は「アルミサッシ」を使用しています。アルミサッシはベランダと同様に高温を示す白色になっており、室内に進むにつれて徐々に温度が下がっています。つまり、外の熱が窓を通過して室内に伝わっていることを示しています。
●福岡工務店の高性能住宅の場合
福岡工務店の高性能住宅では「樹脂サッシ」を使用しています。樹脂サッシはサッシの部分から徐々に温度が下がり、室内は低温を表す濃い青色になっています。つまり、外の熱が窓を通過せず室内に伝わっていないことを示しています。
壁と天井の境目の温度変化
壁と天井の境目付近は最も施工の精度が求められる箇所です。この境目付近の気密処理や断熱材の施工の精度が低いと「断熱欠損」を引き起こし、外気の影響を直接受けることになります。
冬場は断熱欠損した部分で壁内結露を引き起こし、壁の中でカビが発生する要因になります。また、水分の重みで断熱材がズレ下がることもあり、断熱欠損がますます広がってしまいます。
●一般的な住宅の場合
壁と天井の境目付近が明らかに高温になっています。つまり、断熱欠損を引き起こしている部分です。冬場はこの付近で壁内結露が発生する可能性があります。
●福岡工務店の高性能住宅の場合
わずかに色に変化が生じていますがほとんど均等です。つまり、隅々まで気密処理が適正におこなわれており、きちんと断熱材が施工されている証拠になります。
外断熱の構造
外断熱は、屋根や壁だけでなく基礎も断熱材で覆う構造になっています。ここでは、それぞれがどのような構造になっているのかご紹介します。
外断熱の屋根や壁の構造
屋根や壁の構造の外側を断熱材で覆うようにして、断熱材と断熱材の継ぎ目の隙間を専用のテープを貼ることで塞ぎます。また、構造の部材が交差するところにできる隙間や、構造と面材の接触面にできる隙間をスプレータイプの簡易発砲ウレタンで塞ぎます。
外断熱の基礎の構造
基礎は防蟻処理した断熱材で覆うようにして、断熱材と断熱材の継ぎ目の隙間を専用のテープを貼ることで塞ぎます。また、24時間換気の排気口を床下に設けて常に負圧することで、室内の快適な空気が床下に流れ込むようになり、室内と床下を同じ環境にしています。
外断熱の断熱材
断熱材の性能は熱伝導率と厚さで変わります。種類によってそれぞれ長所や短所があり、施工方法・注意点・費用も様々です。ポイントは、断熱材を「屋根~壁~基礎」まで連続まで連続して施工することで、断熱欠損が生じないようにしなければなりません。
断熱工法は外断熱と内断熱の2種類
断熱工法は大きく2種類に分けることができ、外張り断熱工法(外断熱)と充填断熱工法(内断熱)があります。
外張り断熱工法(外断熱)
建物の構造を断熱材で覆う工法です。ポリスチレンフォーム・硬質ウレタンフォーム・フェノールフォームなどの板状の断熱材を、壁の場合は柱や耐力パネルの外側に、屋根の場合は垂木や野地板の外側に張り付けて施工します。
柱と柱の間など壁の中に空間が生まれるため、配線や配管などのスペースとして活用できることや、柱などで断熱材が途切れる箇所がないため、断熱性能を高めやすいなどの特徴があります。
充填断熱工法(内断熱)
柱の間に断熱材を入れる工法です。安価で一般的になったのは繊維系断熱材のグラスウールですが、その他にもロックウールや羊毛断熱、現場で吹き付ける発砲系ウレタンやセルロースファイバーなどの断熱材が使用されています。
空気が出入りしやすく断熱材のない隙間があるため、熱損失が生じてしまうのは否めないですが、充填断熱工法は外張り断熱工法と比較して費用を安くできるなどの特徴があります。
まとめ
本記事では、外断熱の特徴や構造、2種類ある断熱工法などをご紹介しています。
福岡工務店では、屋根~基礎までの構造を断熱材で覆う外断熱で、魔法瓶のように保温性が高い家づくりをしています。
外断熱で断熱性能を高めることで、夏は涼しく冬は暖かい快適性と省エネ性を実現するだけでなく、壁内結露が発生しないため建物の寿命も長くなります。快適で安心な住宅に興味がある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。