全熱交換式の第1種換気を標準
全熱交換式の第1種換気システムは、換気の際に夏は冷房の冷気を逃さず、冬は暖房の熱気を逃しません。そのため、年間を通して心地いい温湿度の空気が循環します。
福岡工務店では、業界トップクラスの熱交換率90%、湿度交換率67%の換気性能を標準にしています。換気の際の温度変化を小さくし、快適と省エネに加えて健康維持にも貢献します。
全熱交換式の第1種換気とは
第1種換気とは、空気を室内に取り込む「給気」と、空気を室外へ排出する「排気」の両方を機械でコントロールする方式です。
全熱交換式とは、室外の空気を室内の温度に近づけて給気し、室外の湿った空気は除湿・乾いた空気は加湿して給気する「温度と湿度」を交換する方式です。
全熱交換式の第1種換気の特徴
福岡工務店の全熱交換式の第1種換気システムは、業界トップクラスの熱交換率で換気することで、換気によって生じる温湿度の変化を防ぎます。
夏は冷房の冷気を逃さず、冬は暖房の暖気を逃さないため、年間を通して心地いい温湿度の空気が循環します。住み心地がいいだけでなく、光熱費の削減や健康の維持増進にもメリットがあるのです。
熱交換率90%(業界トップクラス)
換気システムの熱交換は全て同じではありません。性能の違いは熱交換率として数値化されます。福岡工務店の換気システムの熱交換率は90%で、換気によって失われる熱(温度)の90%を回収します。
湿度交換率67%
換気システムは国内メーカー製品を採用し、優れた湿度交換も兼ね備えています。実験による湿度交換率は67%という数値が示されているため性能に安心できます。
海外メーカー製品に注意
夏冬の湿度条件が異なる海外メーカーの熱交換機は、日本の夏の湿気を効果的に交換する設計になっていません。湿度交換率が数値化されていない機器も多く存在します。
健康に重要な住宅の湿度
湿度を50%前後に保つことで、快適性はもちろん、ウイルス感染やシックハウスの原因(カビ・ダニ)などの害から身を守ることになります。また、熱と水分子だけを移行し臭気や汚染空気は遮断するため、臭気の分散も気になりません。
ランニングコストを節約
消費電力の低いDCモーターを採用しています。家の大きさに合わせて風量を10段階で調節できるため、過剰なモーターの運動を防ぎ消費電力を抑えます。さらに、外気が爽やかな春と秋には自動で給気風量を最小運転に切り替えて消費電力を抑えます。
※電力単価27円/kWhで計算。125㎥/hの消費電力
消費電力 | 32W |
電気代 | 約600円 |
冷暖房費を約61%削減
熱交換のない同等の換気システムと年間の冷暖房にかかるエネルギー消費量を比較すると、首都圏の気温条件で約61%の省エネになり、金額にすると26,700円もお得になります。
PM2.5や黄砂の侵入を防止
本体には外気洗浄フィルターが装備されています。福岡工務店では、PM2.5の対策としてワンランク上の微粒子用フィルターを搭載し綺麗な空気を供給します。
ダクトへの虫の侵入を防止
外気に面する給気口にサイクロン式の防虫ユニットを設定しています。吸い込む力を利用して回転するファンが、外部からの虫や粉塵のダクトへの侵入を防ぎ、室内への空気環境とは直接関係ないダクト部分の衛生管理にも貢献します。
一般的な給気フードでは、フィルター部分まで虫や粉塵が侵入する可能性がありますが、サイクロン式給気フードでは、ダクトに入る前に虫や粉塵をシャットアウトします。
メンテナンスが容易
通常、換気システムは3カ月に1回のフィルター清掃が必要になります。しかし、福岡工務店ではサイクロン式給気フードを採用しているため、目詰まりしにくくメンテナンスの頻度を減らすことができます。
お掃除ランプが点灯したら、点検口から2箇所のフィルターを抜き取り掃除機でゴミを吸い取るだけです。お手軽にメンテナンスできる点も、福岡工務店がこの製品を採用した重要なポイントです。