換気方式は1種・2種・3種に分類

換気方式は1種・2種・3種に分類

換気方式は、第1種換気・第2種換気・第3種換気の3種類あります。分類方法は、給気と排気のそれぞれで「自然」と「機械」をどのように組み合わせるかの違いです。

福岡工務店が標準にしているのは全熱交換式の第1種換気システムです。第1種換気は給気も排気も「機械」でコントロールするのが特徴で、24時間換気を確実に実行することができます。

 

 

 

換気の考え方の変化

換気方式は1種・2種・3種に分類

昔の家は、暑くジメジメした夏をいかに快適に過ごすかを中心に設計されており、基本的な考え方はとにかく風通しが良い家にすることでした。

今の家は、断熱性能や気密性能を高めることで室内の快適性を追求しているため、風の通り道をできるだけ減らそうとしています。しかし、健康のためにも換気は必要です。

そのため、空気の入れ替えを機械でおこなう24時間換気が義務付けられています。換気システムは、空気を室内に取り込む「給気」と空気を室外に排出する「排気」をどのようにコントロールするかで3種類に分類されます。

 

 

第1種換気の特徴

換気方式は1種・2種・3種に分類

第1種換気は、空気を室内に取り込む「給気」と、空気を室外に排出する「排気」の両方を機械でおこないます。

 

第1種換気のメリット

給排気を機械で調整するため、計画通りに安定した風量で換気できます。また、給排気のシステムを1カ所に集中し、空気の温度や湿度を機械で調和する「全熱交換式」も普及しています。全熱交換式であれば温度や湿度のロスがなくなり電気代を抑えられます。

 

第1種換気のデメリット

他の換気方式に比べて導入コストが高いことや、給排気の両方を機械で調整するため、電気代が高くなることなどがデメリットとなります。

 

 

第2種換気の特徴

換気方式は1種・2種・3種に分類

第2種換気は、空気を室内に取り込む「給気」を機械で、空気を室外に排出する「排気」を自然でおこないます。

主に工場や病院などのクリーンルームに採用され、住宅で使われることはほぼありません。そのため、ここでのメリットとデメリットの説明は省略させていただきます。

 

 

第3種換気の特徴

換気方式は1種・2種・3種に分類

第3種換気は、空気を室内に取り込む「給気」を自然で、空気を室外に排出する「排気」を機械でおこないます。

 

第3種換気のメリット

安価で機械のメンテナンスも容易です。シンプルな考え方の設計なので、気密性能が確保できる住宅では、長期的な視点でコスパが高い換気システムと言えます。

 

第3種換気のデメリット

給気を自然の力に頼るため、気密性能が確保できない住宅では、さまざまな隙間から空気が室内に入り込んでしまい、計算通りの計画換気がおこなえなくなります。

 

 

福岡工務店の換気方式

換気方式は1種・2種・3種に分類

福岡工務店の換気方式は、全熱交換式の第1種換気システムです。

しかし、以前は第3種のダクト式換気システムを標準にしていました。その理由は、C値が「0.1」を下回るほど気密性能が高く計画換気を実現できることや、導入コスト・電気代・メンテナンスなどのトータルコストを考えると、第3種のメリットが大きかったのです。

現在は、HEAT20のG2を標準としているため、全熱交換式の第1種換気システムとなります。国の住宅の省エネ化やCO2排出削減の加速に伴い、今後30年間の住宅施策の基準をクリアし、さまざまな補助金申請に必要な性能を確保するためです。